「弱り目に祟り目」を英語ではどういうかについて解説していきます。
このことわざには3つの英語表現が当てはまりますので、それぞれ見ていきましょう。
【弱り目に祟り目】
意味:困っている状況や悲惨な状況においてさらに困り事や不幸・災難が舞い込んでくる。
意味:困っている状況や悲惨な状況においてさらに困り事や不幸・災難が舞い込んでくる。
- It never rains but it pours.
- Misfortunes never come singly.
- Bad things come in threes.
It never rains but it pours.
- 直訳:土砂降り以外の雨は決して降らない。
- 意味:雨が降るとなると、土砂降りになる。
解説
この表現は、直訳すると「雨が降るだけでも十分嫌なのに、土砂降りになって二重の災難だ」という意味で、日本語の「弱り目に祟り目」に相当することわざです。
「泣きっ面に蜂」、「二度あることは三度ある」と訳されることもあります。
Misfortunes never come singly.
- 直訳:不幸は一つだけで来ることはない。
- 意味:ひとつ不幸がくると、他にも不幸がやってくる。
- 用語:misfortune:不運、災難、災い / singly:単独で、別々に
解説
こちらは英語のことわざとして知られており、「不幸は一つだけで来ることはない。」ことから、「困っている状況に更に災難が起こる」という意味の「弱り目に祟り目」と同じ意味になります。
「misfortune」を使った同じような言い換え表現は、他にも以下のようなものがあります。
- 「One misfortune rides upon another’s back.(不幸は他の不幸の背中に乗ってくる。)」
- 「Misfortunes always come in pairs.(不幸はいつもセットでやってくる。)」
- 「One misfortune calls another.(不幸は他の不幸を呼ぶ。)」
Bad things come in threes.
- 直訳:物事には悪いことが三度ずつある。
- 意味:悲惨な状況に更に悪いことが起こる。
解説
なにか悪いこと(大きな事件・災害など)が起きると、その後にも同様のことが連続して起きるという「弱り目に祟り目」の意味で使われる英語表現です。
「bad things」の代わりに「troubles」が使われることもあり、「二度あることは三度ある」の意味でも使われる表現です。
「弱り目に祟り目」の英語表現について解説しました。
>>ことわざ一覧に戻る