サイトアイコン えいごーず

「惚れて通えば千里も一里」を英語で言うと?

「惚れて通えば千里も一里」を英語ではどういうかについて解説していきます。
このことわざには2つの英語表現が当てはまりますので、それぞれ見ていきましょう。

【惚れて通えば千里も一里】
 意味:好きな人のためなら、どんな苦労も苦労にならない。
  • Labour is light where love does pay.
  • Love laughs at distance.

Labour is light where love does pay.

解説

こちらはことわざではなく、「惚れて通えば千里も一里」の英語表現です。
愛が報われるのなら労苦は軽い、ということから、人が同じ労苦を体験しても、何の為かという価値観の認識次第で、その労苦は、重くも、軽くも感じられるという意味になります。
動詞の「pay」は一般的には「払う、支払う、弁済する」の意味がありますが、与えたものに対して対価が支払われることからここでは「報われる」と訳されています。
この表現で使われている「love does pay」の表現は「do(does)+動詞」の動詞を誇張する用法で「pay」を強調しています。

Love laughs at distance.

解説

直訳すると「遠距離でも愛は笑う。」ことから、お互い遠く距離が離れていても、幸せに笑い愛を育むことができるので距離は問題ではない、という意味になります。
遠距離恋愛でも、好きな人の為なら遠くまで会いに行くのも苦にならない、と「惚れて通えば千里も一里」にとても近い意味の表現になります。
 
 
 
「惚れて通えば千里も一里」の英語表現について解説しました。
 
>>ことわざ一覧に戻る

モバイルバージョンを終了